かみ合わせの異常は、上下の歯の位置関係が正常でなくなったことを指します。

専門的には、様々なかみ合わせの異常があります。

①成長とともにかみ合わせが悪くなったという場合は、歯の位置異常及び上下の顎の

 位置異常があります。

②口が閉じなくなったという場合は、顎関節症と言われる病気です。

 しかし、「かみ合わせの異常」として一般的に皆さんが感じるのは、奥歯のかみ合わせ

 に問題があるという場合でしょう。

 

今回のテーマは、ある時から急にかみ合わせが変わって違和感があるとか。

かみ合わせが気になることに焦点を絞ります。

歯医者さんで詰め物をしたり被せ物をしたりした後に、

かみ合わせが高いとか、引っ掛かるというような症状が出れば、

それは原因が詰め物や被せ物なのでそれを調整してもらえば済みます。

ところが患者さん自身の行動が原因でかみ合わせの異常感が生じることがあります。

それは歯ぎしりです。

 

歯ぎしりの種類にはどのようなものがあるのか

「歯ぎしり」といっても色々なものがあります。

専門的な用語でブラキシズムと言います。

グラインディング(上下の歯と歯を左右に擦り合わせること、歯ぎしり音がしない場合もある)とクレンチング(一か所でかみしめること)などがあります。

その他の歯ぎしりの分類には、強い力で行う場合や弱い力で行う場合、また一時的に行う場合と長時間行う場合とがあります。さらに夜間就眠時に行う場合と起きている時に行う場合、あるいは両方の場合があります。

上記のような歯ぎしりは、誰でも行っています。問題はその程度(強さ、頻度及び持続時間)です。特に夜間の歯ぎしりは無意識に非常に大きな力で行う場合があり、歯に障害が及ぶ場合(歯が移動したり、動揺することがあります)、筋肉に障害が及ぶ場合(筋肉痛、口が開かない、頭痛などが起こることがあります)及び顎の関節の障害(関節円板の位置異常が生じ、かみ合わせがずれたり、関節で音がしたりすることがあります)。すなわち歯ぎしりを行った結果として、歯、筋肉(下の顎は頭がい骨や上の顎から筋肉によって釣り下がっていると言っても過言ではないので、筋肉が異常に収縮すると顎の位置も変わる)あるいは顎の関節に障害が及びかみ合わせの異常が生じます。

また昼間に弱い力で無意識に歯ぎしりをしていることもあります。この場合にはかみしめのことが多いようです。通常は上下の歯の間には前歯で2mm程度の間隙があります。すなわち上下の歯は通常は接触していません。かみ合わせがおかしいという方によく上下の歯を時々接触させて、自分自身でかみ合わせを確認している場合がありますが、これは良くない習慣です

 

<参考文献>

1. 谷口詩穂、三木昌美、吉田達彦、手塚威宏、宮内泰雄、櫻井 薫:模型観察による咬耗と骨隆起の調査、歯科学報、100、203-209、2000.

2. 櫻井 薫:臨床のヒント歯科補綴①、リラックスさせる、日歯広報、1260、4、2002.

3. 安藤友彦:非就眠時ブラキシズムの特性について、歯科学報、103、156-162、2003.

4. NHK科学・環境番組部:ためしてガッテン9、顎関節症、日本放送出版協会、東京、28-33、2005.

5. 田原靖章、櫻井 薫、安藤友彦:チューイングおよびクレンチングがストレスの指標である唾液中コルチゾール濃度に及ぼす影響、歯科学報、107、709-714、2007.

東京歯科大学 有床義歯補綴学講座 教授 櫻井薫